先日、講師と英語と日本語の違いについて話をしました。
ところで外国人にとって便利な日本語って何?
と聞いたところ、
「しょうがない」
「面倒くさい」
という日本語が出てきました。
確かにこれらは日本に住んでいる外国人がよ~く使う表現です。
なぜ、これらの日本語が彼ら外国人にとって便利かというと
ピッタリくる表現だからだそうです。
彼らはこういった表現をこのように使います。
Well, I think that’s しょうがない!
Yeah. It’s very めんどくさい。
等々です。
英語にこれらの日本語を混ぜて使ってきます。
逆に言うと、英語にはこれほどにピッタリ、シックリする
シンプルなワードが存在しないのです。
もっとも、これらは
しょうがない = It can’t be helped.
面倒くさい = It’s troublesome. / It’s a pain.
などと訳することはできますが
英語関係の仕事に従事するわたしからも見ても
ピッタリとくる訳語ではありません。
ですので、
あ~、超めんどくさい!
と言いたくて、
Oh, That’s super troublesome!
と言っても、この日本語のニュアンスは伝わらないでしょう。
日本に住む外国人は「めんどくさい」という言葉の意味を
英語で理解しているというよりも、感覚的に理解しているので
めんどくさい事象が出てきたときに
英語よりも先に、パッとこれらの言葉が思い浮かぶようになったのでしょう。
日本に長い彼らにこれらの言葉のことを聞くと、口々に
あれは便利な言葉!使いやすい!と言います。
そして
We don’t have exact translatation in English.
と言っていました。
・・・と、い う こ と は (・_・)?
英語にも同じ様に
「日本語にピッタリの訳がなく、英語で言った方が便利!」な
表現があるのではないか・・・?
ということで久々に次回に続きます。。。
関連記事
オンラインサロン限定イベントご案内
【Round Table Discussion】 <日程> 2月22日(水)20:00 スタート <参加について> オンラインサロンメンバー限定、参加費は無料となります! お申込は下記URLよりお願いします^^ http […]
オンラインレッスンのレベルチェックについて
この度オンラインでの受講でもレベルチェックができる環境が整いました。 オンラインでの受講をご利用の皆様におかれましては、実施までにお時間を頂き、誠にありがとうございました。 つきましては【6月22日(月)】以降に受講され […]
ホームワークの提出方法
この度、全てのレッスンレコードのデジタル化に伴い、オンラインレッスンを受講される方にも、対面レッスンを受講される方にも同じように宿題の添削サービスをご利用頂けるよう、宿題の管理もデジタル化する運びとなりました。 ■ご利用 […]
新着記事