無料体験レッスン 資料請求 メニュー

About OneUP

無料体験レッスン申し込み

リスニングについて ②

10/17のブログ、「リスニングについて①」 のつづき。

前回は、日本語でもリスニングって難しいねぇ ・・・というところまで話したんですよね。

前回のブログはコチラ

こんなこともありました。
コンビニにてジュースを買う時の話。

「コレください。」

「ッゴェンでっざぁます!」

「は?」

「ッ5円でござぁます!」

「ああ、105円ね。はい。」 (百十円を渡す)

「ゴェンでっざぁます」

「はあ?」

「ッ5円のおかっでござぁます!」

「ああ、5円のお返しね。 わかりにくいなぁ。 はい。じゃ、どーも。」

「ッとゴェンましぁ!」

「ええっ?何?」

「どうも ぁりッと5円ましぁ!」

「はっ?ありがとうございました? 
いやいや。今あきらかにまた5円て言いましたよね(怒)。」

・・・以上、実話です。

何が言いたいかと言うと、こういうことです。

リスニングで聞き取れない時は、いくつかの理由が考えられます。

聞き取れない その① 【意外なことを言われた時】

聞き取れない原因の一つは、音がポイントではありません。
予想していない言葉を言われた時、人は聞き取れないのです。

会社で、はじめての取引先などから電話が掛かってきた時
かなりの確率で相手の会社名・名前が聞き取れないと思います。

しかしながら、既に何度か話している取引先であれば、すぐ聞き取れるはずです。

日常生活の中で、音は実はあまり聞き取れてないのが実情で
多くの場合、前後関係で音を類推し、聞き取っています。

上記のコンビニでのエピソードの場合も然り。
明らかに5円のおつりだったから、そこから推測してその店員は
「5円のおかえしでございます。」

と言っていると私も判断できたわけです。

これが道端でいきなり知らない人が

「ッ5円のおかっでござぁます!」

と言ったら、まさか

「5円のおかえしでございます。」

とは聞き取れません。

前回ブログで書いた、東急ハンズのカードも同様。
東急ハンズのカードの存在を私が知っていたら、
恐らくそのレジの店員さんの言葉は聞き取れていたと思います。

さて、この話を英語のシチュエーションに応用すると・・・。

あぁっ!また長くなってしまう!

ということで次回に続きます!

 

カテゴリー

 

最新記事

ameblo kaito
   

新着記事

   

2021/03/20

ラジオ番組
     【ラジオ対談】西條剛央氏(EMS代表)
   

2020/03/22

スクールブログ
     アドバイザー、困惑。の巻
   

2020/02/26

スクールブログ
     オンラインサロン限定イベント!
もっと見る
 

お問い合わせ

新宿・品川・銀座・恵比寿・横浜

無料体験レッスンの
お申し込みはこちら

LINE トップへ戻る