10/17のブログ、「リスニングについて①」 のつづき。
前回は、日本語でもリスニングって難しいねぇ ・・・というところまで話したんですよね。
前回のブログはコチラ。
こんなこともありました。
コンビニにてジュースを買う時の話。
「コレください。」
「ッゴェンでっざぁます!」
「は?」
「ッ5円でござぁます!」
「ああ、105円ね。はい。」 (百十円を渡す)
「ゴェンでっざぁます」
「はあ?」
「ッ5円のおかっでござぁます!」
「ああ、5円のお返しね。 わかりにくいなぁ。 はい。じゃ、どーも。」
「ッとゴェンましぁ!」
「ええっ?何?」
「どうも ぁりッと5円ましぁ!」
「はっ?ありがとうございました?
いやいや。今あきらかにまた5円て言いましたよね(怒)。」
・・・以上、実話です。
何が言いたいかと言うと、こういうことです。
リスニングで聞き取れない時は、いくつかの理由が考えられます。
聞き取れない その① 【意外なことを言われた時】
聞き取れない原因の一つは、音がポイントではありません。
予想していない言葉を言われた時、人は聞き取れないのです。
会社で、はじめての取引先などから電話が掛かってきた時
かなりの確率で相手の会社名・名前が聞き取れないと思います。
しかしながら、既に何度か話している取引先であれば、すぐ聞き取れるはずです。
日常生活の中で、音は実はあまり聞き取れてないのが実情で
多くの場合、前後関係で音を類推し、聞き取っています。
上記のコンビニでのエピソードの場合も然り。
明らかに5円のおつりだったから、そこから推測してその店員は
「5円のおかえしでございます。」
と言っていると私も判断できたわけです。
これが道端でいきなり知らない人が
「ッ5円のおかっでござぁます!」
と言ったら、まさか
「5円のおかえしでございます。」
とは聞き取れません。
前回ブログで書いた、東急ハンズのカードも同様。
東急ハンズのカードの存在を私が知っていたら、
恐らくそのレジの店員さんの言葉は聞き取れていたと思います。
さて、この話を英語のシチュエーションに応用すると・・・。
あぁっ!また長くなってしまう!
ということで次回に続きます!
関連記事
オンラインサロン限定イベントご案内
【Round Table Discussion】 <日程> 5月16日(火)20:00 スタート <参加について> オンラインサロンメンバー限定、参加費は無料となります。 *定員に達しましたので、お申し込みを締め切らせて […]
オンラインレッスンのレベルチェックについて
この度オンラインでの受講でもレベルチェックができる環境が整いました。 オンラインでの受講をご利用の皆様におかれましては、実施までにお時間を頂き、誠にありがとうございました。 つきましては【6月22日(月)】以降に受講され […]
ホームワークの提出方法
この度、全てのレッスンレコードのデジタル化に伴い、オンラインレッスンを受講される方にも、対面レッスンを受講される方にも同じように宿題の添削サービスをご利用頂けるよう、宿題の管理もデジタル化する運びとなりました。 ■ご利用 […]
新着記事