今日は久しぶりの雨ですね。
11月に入り、降る雨も次第に冷たくなってきました。
こういう時期は体調を崩しがちですので、お気をつけてお過ごし下さい。
ところで、欧米人が日本人よりも傘をささない傾向にあるのをご存じですか?
日本人が少しの雨でも傘をさすのに対し、
欧米人は少しの雨なら濡れても平気と思う人が多いようです。
「傘をさすくらいなら濡れてもいい」と思うみたいです。
調べてみたところ、あるリサーチでは外国人が傘をささないのは
「朝出る時に雨がふっていなかったから傘を持って来なかった」
という理由が多かったそうです。
そして「傘を持ち歩くのが面倒」という意見も多いようです。
でも日本人は傘をよくさします。
わたしも、ぽつぽつ降ってきたらすぐに傘をさします。
これは地域の気候が関係しています。
湿度の高い日本では、一度濡れると衣服が中々乾きません。
一般的に欧米は日本よりも湿度が高くありませんので
そのあたりの感覚は大分違うのでしょう。
また、欧米では長い時間雨が降り続く事がないので
傘が無くても雨宿りで済むことも多く、傘を持ち歩く習慣があまりないようです。
イギリスでは傘の代わりにフード付きのジャケットを着る人が多いとの事。
しかし、日本に来てから傘をさすようになったという外国人も多くいます。
郷に入っては郷に従え、ですね。
そういった文化の違いを外国人が英語でこんな話しをすることがあります。
(以下、ホントは英語のやり取りです)
外国人: 日本人はすぐに傘をさすよねー?
日本人:はい。
あれって、持ち歩くのが大変じゃない?
雨に濡れても後で乾くんだから、多少濡れても気にしなければいいんだよ。
日本人は小さな事を気にし過ぎているよ。
はい。
もっと自然をあるがままに受け入れて、
自由な考え方をしなきゃだめだよ。日本人は。
はい。そうですね。
日本人のそういう所が駄目ですよね。
・・・と、こうなってはいけません!!!
英語で説明をするのが難しいからと言って、受け入れ過ぎてはいけません!!
何となく答えたその“YES”は、その後大きな誤解を生みます。
日本人ってホント何も考えてないよねー!
と思われてしまいます。
頑張ってぜひ以下のようなやり取りを英語でやってください。
外国人: 日本人はすぐに傘をさすよねー?
日本人:はい。
あれって、持ち歩くのが大変じゃない?
雨に濡れても後で乾くんだから、多少濡れても気にしなければいいんだよ。
日本人は小さな事を気にし過ぎているよ。
そうじゃないんですよ。
日本は欧米のように乾燥していないですし、日本の雨は長く降り続けますから
濡れ続けると体にも悪く、不潔なんです。
また、湿度が多い分、乾くのにも時間が掛ります。
決して小さな事を気にしているわけではなく、
地域特性を背景にした生活の知恵なんですよね。
もっと自然をあるがままに受け入れて、
自由な考え方をしなきゃだめだよ。日本人は。
自然をあるがままに受け入れるのは日本人は得意ですよ。
日本庭園や日本家屋をみたことがあります?
自然をあるがままに取り入れ、無造作の中に美を見出すのが日本人なんです。
欧米のように、人工的でゴルフ場の様な庭を作る事は
元々の日本人の気質ではないんです。
長い歴史の中で、四季のある自然と向き合ってきたことで
豊かな感性が培われたんだと思います。
世界を見渡しても、お花見をする習慣やお月見をする習慣を持っているのは
日本人だけじゃないですかね。
ところであなたは、日本の気候や文化、歴史を御存じでしたか?
・・・、とここまで英語で言って頂けたらパーフェクトです!!!
自分で外国人と日本人のやり取りを書きながら、
これくらいスラスラ~っと英語で言えたら気持ち良いだろうな~と思いました。
実際、上記のやり取りを英語で出来ない人の方が多いと思います。
そういう場合、とりあえずYESと応えずこう答えましょう。
ウーン。
アイ キャン エクスプレイニット イン ジャパニーズ、
バッ イッツ ディフィカルト トゥセイ インニングリッシュ。
日本語でだったらちゃんと説明できるんだけどなー。
英語だとちょっとねー。
簡単な英語だけで喋ってしまうと、
どうしても幼い受け応えになりがちです。
結果、話のイニシアチブを取られてしまいます。
英語はまだ話せないけど議論は出来るよ。という意志表示をして、
何でも笑顔でYES!YES!と言うと思われがちな日本人のイメージを
払拭しましょう。
ワンナップ英会話は、主張する日本人を応援します!
関連記事
オンラインサロン限定イベントご案内
【Round Table Discussion】 <日程> 5月16日(火)20:00 スタート <参加について> オンラインサロンメンバー限定、参加費は無料となります。 *定員に達しましたので、お申し込みを締め切らせて […]
オンラインレッスンのレベルチェックについて
この度オンラインでの受講でもレベルチェックができる環境が整いました。 オンラインでの受講をご利用の皆様におかれましては、実施までにお時間を頂き、誠にありがとうございました。 つきましては【6月22日(月)】以降に受講され […]
ホームワークの提出方法
この度、全てのレッスンレコードのデジタル化に伴い、オンラインレッスンを受講される方にも、対面レッスンを受講される方にも同じように宿題の添削サービスをご利用頂けるよう、宿題の管理もデジタル化する運びとなりました。 ■ご利用 […]
新着記事