最近、同僚が書くブログにハマってます。
英語ではどう言うのか?
というテーマがメインのブログなのですが、
実際は英語以外のストーリーがわたしには滑稽で笑えます。
翻訳をする時、英語を日本語にするのは比較的にたやすいのですが
日本語を英語にするのは大変です。。。
そのあたりがブログで紹介されています。
ちなみに日本語から英語への翻訳のコツは
まず日本語をいかに(訳しやすい様に)砕くか、が大事です。
また英語には日本語に無い表現がありますし、
日本語にも英語にない表現があります。
そんなことを踏まえないと結構ジコってしまいます。
以前も言いましたが、簡単な例で言うと
「もし」って英語でなんて言わはるんですか?
「if」っていうんだよ
そっかー。そうなんやー。(おもむろに受話器を取って)
イフイフー、マイネームイズ アサノ!
・・・・という大惨事がおこります。
「もしもし」は英語で「ハロー」です。
「ハロー」は日本語で「こんにちは」です。
でも、「こんにちは」 は 「もしもし」ではありません。
むずかしいポイントですねー。
そんな奮闘記になっていますので、よろしければご覧ください。
関連記事
オンラインサロン限定イベントご案内
【Round Table Discussion】 <日程> 3月23日(木)20:00 スタート <参加について> オンラインサロンメンバー限定、参加費は無料となります! お申込は下記URLよりお願いします^^ http […]
オンラインレッスンのレベルチェックについて
この度オンラインでの受講でもレベルチェックができる環境が整いました。 オンラインでの受講をご利用の皆様におかれましては、実施までにお時間を頂き、誠にありがとうございました。 つきましては【6月22日(月)】以降に受講され […]
ホームワークの提出方法
この度、全てのレッスンレコードのデジタル化に伴い、オンラインレッスンを受講される方にも、対面レッスンを受講される方にも同じように宿題の添削サービスをご利用頂けるよう、宿題の管理もデジタル化する運びとなりました。 ■ご利用 […]
新着記事